[Winter 22 Manitoba] 日本語の歴史

キキ、コナー 

日琉祖語

(にち)(りゅう)()()は日本語と(りゅう)(きゅう)()()(せん)言語です。英語では Proto-Japonicと呼ばれています。日琉祖語は文字が存在しなかったので、言葉は歴史(れきし)に残っていません。

上代日本語

上代(じょうだい)日本語は奈良(なら)時代の日本語です。奈良時代に日本人は中国の文字を学びました。それで、当時(とうじ)の日本人が書いた文章(ぶんしょう)は日本語ではなく中国語でした。読み方も文法も中国語でした。こういう書き方は漢文(かんぶん)と呼ばれています。

いつの(ころ)からか、漢文は変わりました。例えば、日本語の語順(ごじゅん)を使った文章が座像(ざぞう)に書かれて(ほう)隆寺(りゅうじ)(ユネスコの世界遺産(いさん))というお寺に残っています。次に、日本人は漢字の音だけを使って、漢字で日本語の言葉を書き始めました。例えば、「昔々」は「()()()()()()」と書いて、「いました」は「()()()()」と書きました。このように、初めて当時の日本人が話していた日本語を文字で書けるようになりました。しかし、例を見ると分かるように、この書き方は効率(こうりつ)非常(ひじょう)に悪かったです。

次に発明されたのは(くん)読みです。漢字の意味だけを使って、日本語の言葉による読み方を使い始めたという意味です。それで、漢字の(おん)読みと訓読みの両方を使う、万葉仮名(まんようがな)という書き方が生まれました。

上代日本語は現代の日本語と(おお)いに違います。例えば、現代の日本語には母音(ぼいん)が5つありますが、奈良時代の日本語には母音が8つもありました。

中古日本語

中古(ちゅうこ)日本語は平安(へいあん)時代の日本語です。平安時代には読み書きをもっと簡単にするため、ひらがなとカタカナが発明されました。

カタカナは漢字の一部に(もと)づいて、勉強のため、書く効率をよくするために(そう)によって作られました。ひらがなは草書(そうしょ)という漢字の書き方に基づいています。ひらがなとカタカナを発明することで、日本人は初めて日本語の発音に基づいた文字で言葉を書けるようになりました。最初は当時の貴族(きぞく)の男性はひらがなが馬鹿(ばか)らしいと思っていて、漢字だけで書き続けました。その一方(いっぽう)、漢字を知らない宮中(きゅうちゅう)の女性たちにはひらがなはとても人気がありました。

中世日本語

中世(ちゅうせい)日本語は平安(へいあん)時代の後期(こうき)から鎌倉(かまくら)時代、室町(むろまち)時代までの日本語だと考えられています。この時期に、どんどん(もと)の日本語と(はな)れて、現在の日本語にかなり近くなりました。

鎌倉時代の武士(ぶし)によってたくさんの言葉が変わりました。この言葉の多くは現代にも使われています。同時(どうじ)に、京都の貴族に話されていた(みやこ)の言葉もありました。

1338年に、京都で室町幕府(ばくふ)が始まりました。そこで、当時の武士は上流(じょうりゅう)階級(かいきゅう)の話し方((みやこ)言葉)や礼儀(れいぎ)を学びました。

近世日本語

近世(きんせい)日本語は江戸(えど)時代の日本語です。1603年から江戸幕府が日本を支配(しはい)しました。江戸幕府によって日本は統一(とういつ)されて、鎖国(さこく)になりました。この状態(じょうたい)は265年間続きました。そして、(きび)しい階級(かいきゅう)制度(せいど)のため、国内移動(いどう)が少なくなりました。それで、日本語の方言(ほうげん)が発達しました。江戸にも方言がありました。武士に話されていた、山の手言葉がありました。山の手言葉はとても丁寧(ていねい)な話し方です。そして、庶民(しょみん)たちに話されていた、下町(したまち)言葉もありました。下町言葉は()(じた)で、(あら)くて早い話し方です。

江戸時代にマンガが人気になって、子供の日本語を上手にする方法にもなりました。

現代の日本語

(めい)()()(しん)によって、国語(こくご)が生まれました。色々な方言のため、コミュニケーションがうまくとれなかったので、明治時代に初めて日本語が統一(とういつ)されました。明治5年に、全国的に小学校制度(せいど)が始まりました。そこで、子供は学校で標準語(ひょうじゅんご)を習うことになりました。東京には2つの言葉、山の手言葉と下町言葉がありますが、山の手言葉は上流階級に使われて上品(じょうひん)だと思われたので、山の手言葉は日本の標準語となりました。

江戸時代には、武士(ぶし)は「でござる」、商人(しょうにん)は「でございます」、そして庶民(しょみん)は「だ」という語尾(ごび)を使いましたが、「です」という語尾は明治時代に生まれました。「です」は短くて上品だと思われて上流階級に人気になりました。それで、「です」は標準語として(ひろ)まりました。

明治維新によって、多くの外国の言葉や、考え方、文化が日本に入ってきました。

(だい)()()()(かい)(たい)(せん)()、日本語の書き方がもう一度変わりました。1946年に「現代()()(づか)い」が作られました。現代()()(づか)いでは、公式(こうしき)の仮名から「ゐ/ヰ」と「ゑ/ヱ」が(のぞ)かれました。「じ」と「ぢ」の両方が「ji」になりました。「ず」と「づ」の両方が 「zu」 になりました。そして、小さい仮名が生み出されました。現代()()(づか)いが作られた前、「りよう」と「りょう」の書き方は同じだったのです。この時期に、カタカナは海外の単語のために使われるようになりました。

単語リスト

(りゅう)(きゅう)():Ryukyuan languages

()(せん):ancestor

当時(とうじ):at that time

漢文(かんぶん):Chinese classical writing

語順(ごじゅん):word order

座像(ざぞう):seated figure/statue (e.g. of Buddha)

世界遺産(いさん):World Heritage Site

効率(こうりつ):efficiency

万葉仮名(まんようがな):early Japanese syllabary composed of Chinese characters used phonetically

母音(ぼいん):vowel

(もと)づく:to be based (on)

(そう):Buddhist monk

草書(そうしょ):highly cursive style of writing Chinese characters

宮中(きゅうちゅう):imperial court

後期(こうき):latter period

(もと)の:former

(はな)れる:to be separated

武士(ぶし):warrior; samurai

同時(どうじ):simultaneous; concurrent

(みやこ):capital (esp. Kyoto, Japan’s former capital)

幕府(ばくふ):shogunate

上流(じょうりゅう)階級(かいきゅう):upper class; the elite

礼儀(れいぎ):manners; etiquette

支配(しはい):rule; domination

統一(とういつ):unification

鎖国(さこく):national isolation

階級(かいきゅう)制度(せいど):class system; hierarchical system

移動(いどう):movement; migration; travel

(やま)()言葉:the refined speech of the uptown residents of Tokyo

庶民(しょみん):common people

下町(したまち)言葉:working-class dialect

()(じた):rolling one’s r’s

(あら)い:rough; rude

明治(めいじ)維新(いしん):Meiji Restoration (1868)

制度(せいど):system; institution

標準語(ひょうじゅんご):standard Japanese

上品(じょうひん)(な) :elegant; sophisticated

商人(しょうにん):merchant; trader

語尾(ごび):end of a sentence

(ひろ)まる:to spread

(だい)()()()(かい)(たい)(せん):World War II

現代()()(づか)い:modern kana usage

公式(こうしき):official

(のぞ)く:to remove; to exclude

参考文献

日本語の歴史

Japanese language – Wikipedia

Proto-Japonic – Wikipedia 

Old Japanese – Wikipedia

Man’yōgana – Wikipedia 

Early Middle Japanese – Wikipedia

Late Middle Japanese – Wikipedia 

Early Modern Japanese – Wikipedia 

Tokyo dialect – Wikipedia

Japanese script reform – Wikipedia

Kana Changes in Post-War Japan

[Winter 21 McGill-1] 京都大学吉田寮

 京都大学吉田寮は日本で一番古い大学寮です。学生がまだ住んでいる建物は1913年に建てられたものです。

 2018年に、大学は地震が起これば壊れるかもしれないという理由で、学生を追い出して寮を壊すつもりでした。しかし、学生には、寮の歴史や文化や寮生活を守ることは大事です。だから、大学が決めた締め切りの日まで、100人の学生が寮に残っていました。2019年に、大学はその時まだ残っていた学生を訴えましたが、その問題は今もまだ解決していません。 

 吉田寮の生活はどんな生活でしょうか。

            今の吉田寮は1986年とほぼ同じです

 吉田寮はほかの場所より安いです。一ヶ月の寮費は2500円ぐらいです。寮の外から見ると、草と木が生えていて、梅雨にはジャングルのようです。建物は大正時代のような木造の建物です。寮には学生たちの飼っている鶏やヤギもいます。寮では、すべてのことをみんなで話し合って決めています。入寮したかったら、学生自治会に申し込んで、面接を受けなければいけません。一年目はほかの学生と同じ部屋をシェアしなければなりませんが、二年目から、もし一人で住みたかったら、申し込んで住めます。この寮では厳しいルールが少なくて、何か問題があったときに、学生たちが一緒に考えて話し合って解決します。

 それから、寮にはいろいろなイベントがあります。例えば、寮の食堂は音楽を練習している人の練習室になっているそうです。ある学生によると、毎週土曜日の夜にみんな食堂でキッチンライブをしているそうです。時々学生たちはそこで芝居や講演会などのイベントを開きます。寮の生活は楽しそうです。

 時々吉田寮をよく知らない人は、学生はこの古くて汚い建物に本当に住めるのかと言います。さらに、たくさんの人が、火事や地震などの災害が起きたらそこは危ないんじゃないかと心配しています。しかし、安いし独特な文化があるので、入寮したい学生がいつもいます。その中には留学生もいるそうです。

 学生たちがそこが好きな理由があります。

 吉田寮は独特な場所です。ある学生によると、寮の生活はとても便利だそうです。寮の近くに、教室や研究室や図書館があります。そして、多くの小さな店もあります。学生は寮から五分ぐらい歩いたら、食事をとったり、銭湯に行ったり、コンビニで買い物をしたりすることができます。それに、寮にはたくさんの共用部分があるので、寮のみんなと交流する時間が多いです。そこに住んでいる学生たちは、年齢や性別にかかわらず交流しています。例えば、寮で先輩と話すときに、敬語を使わなくてもいいです。だから、学生たちはより近くなります。 

 今、吉田寮には数人の学生がまだ住んでいます。大学との紛争は続いているし、コロナウイルスの影響もあるから、彼らの寮生活は大変なんじゃないかと思います。

ーーーーーーー

Vocabulary List

  • 追(お)い出(だ)す:to expel
  • 訴(うった)える:to sue
  • 解決(かいけつ)する:to settle
  • 寮費(りょうひ):dorm expenses
  • 草(くさ):grass
  • 生(は)える:to grow
  • 大正時代(たいしょうじだい):Taisho Era, 1912-1926
  • 鶏(にわとり):domestic chicken
  • ヤギ:goat
  • 話し合(あ)う:to discuss
  • 学生自治会(がくせいじちかい):student council
  • 面接(めんせつ):interview
  • 厳(きび)しい:strict
  • 芝居(しばい):play, drama
  • 講演会(こうえんかい):lecture
  • 銭湯(せんとう):sento, Japanese communal bath house
  • 共用部分(きょうようぶぶん):common area
  • 年齢(ねんれい):age
  • 性別(せいべつ):gender
  • かかわる:to be concerned with
  • 数人(すうにん):several people
  • 紛争(ふんそう):dispute

ーーーーーーー

References

  1. https://www.yoshidaryo.org/
  2. http://yoshidaryo.koiwazurai.com/pamph/06_seikatsukankyo.pdf 
  3. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%90%89%E7%94%B0%E5%AF%AE
  4. https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2017-12-19-0 「吉田寮生の安全確保についての基本方針」

Pictures & Video

  1. https://twitter.com/chubo_live/media
  2. https://mainichi.jp/articles/20180928/k00/00e/040/276000c
  3. https://takakoom.wixsite.com/yoshidadormphotos
  4. https://kicchikkyo.blogspot.com/ 
  5. https://www.youtube.com/watch?v=hIQk0wUhCdY&ab_channel=hmbmovie

ーーーーーーー

編集者:ジョシュ・ベリンダ・ティアンウェイ

[Manitoba]安藤百福

安藤百福(あんどうももふく)という人を知っていますか。安藤さんは「インスタントラーメンの父」さんと呼ばれて、有名な発明家(はつめいか)でした。世界で初めてインスタントラーメンというインスタント食品(しょくひん)を発明しました。インスタントラーメンとカップヌードルの発明は世界の食生活(しょくせいかつ)を変えました。chronicle_image_2

安藤さんは1910年に日本時代(じだい)台湾(たいわん)に生まれました。二十二歳ぐらい時、祖父母(そふぼ)みたいに自分の織物(おりもの)の会社を作りことが夢になりました。そのため、1933年に大阪に旅行して経済(けいざい)を勉強しながら自分の着物(きもの)の会社を作りました。この会社は安藤さんの初めてじゃなくて最終もではありません。安藤さんは十五年後もう一回別の会社を作って、その会社で有名になりました。

ando_momofuku3

戦後(せんご)、1948年に安藤さんは初めて日清食品(にっしんしょくひん)(Nissin Foods)という会社を作りしました。でもその時、あまりお金がなかったので会社は小さくて塩(しお)しか売りませんでした。すぐ後に、日本の食糧不足(しょくりょうぶそく)があったが安藤さんはラーメンについてよく考えました。実は、その時ラーメンを作ることが便利(べんり)ではなくて高すぎるので日本じんはあまり食べられませんでした。しかし、他の安い食品の方が人気があったから安藤さんはラーメンを何とか安くして作り方を便利にしてみたかったです。皆は十分食べられることができれば本当の平和を持てると思って革命的(かくめいてき)な食品を発明し始めました。そのため料理(りょうり)の経験(けいけん)がなかったのに、たくさん試行錯誤(しこうさくご)してついに1958年に世界で初めてチキンラーメンというインスタントラーメンを発明しました。

800px-Cup_Noodles

安藤さんはアメリカにビジネス旅行した時アメリカ人の食生活をよく見ました。アメリカ人は大抵カップにお湯を入れてインスタントラーメンを食べていると気づきました。そこからカップラーメンのはイデアを考え出しました。1971年に発泡スチロールとかポリスチレンなどからできるカップを発明して、ついにカップヌードルを発表(はっぴょう)しました。世界に大ヒットになって、安藤さんの夢は実現(じつげん)しました。

chronicle_image_6

最近、インスタントラーメンやカップヌードルは便利になって値段(ねだん)が安くなりました。そのため世界には有名な食品になったかもしれません。さらに、学生の中で一番人気がありますから、日本では「学生料理」と呼ばれています。安藤さんの夢みたいほとんど誰でもこの食品を買う余裕(よゆう)があります。安藤さんは2007年になくなりましたが、その前に「毎日ラーメンを食べて幸せになった」と言っていました。やっぱりラーメンは幸せな食べ物ですね。食べたことがなかったら、ぜひ食べてみてくださいね!

Silver_statue_of_Momofuku_Ando_20120315

 

発明 invent

発明家 inventor

食品 food product

食生活 eating habit

時代 era

台湾 Taiwan

祖父母 grandparents

織物 textiles

戦後 post World War II period

日清食品 Nissin Foods (Company)

塩 salt

食糧不足 food shortage

革命的 revolutionary

料理 cooking

経験 experience

試行錯誤 trial and error

発表 presentation

実現 realization

値段 price

買う余裕 affordable

 

引用文献(いんようぶんけん)Citation

https://www.vox.com/2015/3/5/8150929/momofuku-ando-ramen-instant-noodles

https://www.nissin.com/en_jp/about/history/

https://en.wikipedia.org/wiki/Momofuku_Ando

http://www.referenceforbusiness.com/history2/69/Nissin-Food-Products-Company-Ltd.html

http://www.referenceforbusiness.com/history2/69/Nissin-Food-Products-Company-Ltd.html

https://lemelson.mit.edu/resources/momofuku-ando

https://www.pinterest.ca/pin/168322104799206251/

 

[McGill] 日本の妖怪

去年の秋から、「陰陽師」(diviner)という携帯ゲームが中国では大人気です。このゲームは平安時代を背景にしている、記憶を失った陰陽師の安倍晴明の物語のゲームです。晴明は彼の式神(sorcerer’s agent)と共に、失った記憶を探しながら京都で徘徊している悪い鬼や妖怪などを退治する。

このゲームには、たくさん有名な妖怪が登場します。例えば雪の女や閻魔(King of the world of the dead)や大天狗(the Heavenly dog)など、日本でよく知られている妖怪です。ゲームの公式サイトによると、「陰陽師」に登場した妖怪が全部で85匹ぐらいになります。その中で最も強い妖怪の二つをここでみんなに紹介します!

酒呑童子(しゅてんどうじ)(http://www.japaneseprints.net/prints.cfm?ID=Yoshitsuya)

  平安時代の一番有名な妖怪の一つは酒呑童子という鬼の頭領です。
彼は手下の鬼と丹波国(an old province in Japan)の大江山に宮殿を作って、本拠にしました。彼らは若い女の人を誘拐して、血の酒や人の肉を食べる悪いことをしました。
長徳元年(995A.D.-999A.D.)に、天皇は陰陽師の占卜から大江山に住んでいる鬼のことを分かって、源頼光という武将に酒呑童子を殺させました。それから、頼光は旅の者を装って酒呑童子の本拠に行きました。
大江山の下で、頼光は神様から神便鬼毒酒という毒酒をもらいました。その毒酒は、人が飲んだら何でもないけど、鬼が飲んだらすぐ動かなくなります。頼光はその毒酒を酒呑童子にあげました。酒呑童子は何も考えないで飲んだ後で石のように動かなくなりました。頼光は機会に乗じて酒呑童子の首を切りました。酒呑童子は妖怪ですから、首が切られてもまだ動けました。
その鬼の首を動かなくなったために、頼光は酒呑童子の首を大江山に埋葬しました。

 

茨木童子(いばらきどうじ)


(http://weibo.com/ttarticle/p/show?id=2309351000084031179719353509)

  茨木童子は、酒呑童子の手下の四大副頭領の一つです。彼は酒呑童子と同じ強い妖怪で、女の人に変わる妖術を持っていました。
ある日、源頼光の家臣の渡辺綱(わたなべ の つな)は一条戻橋で道を迷う美女を見ました。美女と話した後で、綱は彼女を助けることを決めました。しかし、町を離れても、美女の家はまだ着きません。だから、綱は美女にどこに住んでいるかと聞きました。この美女は答えないで突然怖い鬼に変わって、綱の腕を掴みました。実は、彼女は茨木童子だったのです。綱は慌てて刀で茨木童子の腕を切りました。傷つけられた茨木童子は、急いで愛宕山へ逃げました。
渡辺綱は切った腕を持って安倍晴明という陰陽師に相談に行きました。それから、鬼が七日後腕を取りに来るから、七日の間誰も家に入ってはいけないと言われました。
七日目の夜、綱の伯母が訪ねて来ました。伯母は家に入ると、鬼の腕を見せて欲しいと言って、綱に鬼の腕を入れた箱を開かせました。綱が箱を開くと、伯母は突然茨木童子に変わって腕を取って空に飛んでいきました。

(http://www.4gamer.net/games/364/G036407/20161125097/)

  みなさんもし日本の妖怪の話に興味があったら、ぜひこの「陰陽師」というゲームをやって見てください。声優さんも超豪華で、そしてストーリもイラストも、グラフィックも素敵だと思います。ゲームをやりながら日本の妖怪文化を習うことができる。とても楽しいと思います。

 

Vocabulary List:

記憶(きおく)memory

徘徊する(はいかいする)roaming,wandering about

退治する(たいじする)extermination

登場する(とうじょうする)appearance

頭領(とうりょう)head; chief; boss

宮殿(きゅうでん)palace

本拠(ほんきょ) base; headquarters

誘拐する(ゆうかいする)to abduct; to kidnap

装う(よそおう)to dress ; to pretend

武将(ぶしょう)military commander

埋葬する(まいそうする)to bury

妖術(ようじゅつ)sorcery

家臣(かしん)retainer; vassal

突然(とつぜん)suddenly

掴む(つかむ)to grab; to grip

慌てる(あわてる)to be bewildered, to get into panic

傷つける(きずつける)to hurt; to damage

愛宕山(あたごやま)Atago Mountain

逃げる(にげる)to run away

伯母(おば)aunt

 

[McGill] 日本の神話

日本の神話では色々な神が見えます。神道の色々な神は神社に住んでいて、神社には神にかんけいした物がたくさんあります。たとえば、神社の前には鳥居(とりい)があります。鳥居には違う世界に入るという意味があります。鳥居の中で一番有名なのは伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ- The head shrine of Inari)の鳥居です。そこには10000ぐらいの鳥居があります。厳島神社 (いつくしまじんじゃ- Itsukushima Shrine) の鳥居も有名です。その神社の鳥居は海にあります。また、神社の中で一番有名なのは伊勢神宮(いせじんぐう- Ise Grand Shrine)です。祭神(さいじん)は天照大神(あまてらすおおみかみ- Amaterasu, the Sun Goddess)です。

これは、伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ- The head shrine of Inari)の鳥居です

(Source:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Fushimi_Inari-taisha_sembon-torii.jpg)

そして神話はだいぶ分が世界の創造だし日本の島の基盤だし神の活動について書きます。また、日本の神話の歴史は長いです。そして、神話は神道と仏教が見えました。それに、日本の神話の本の中で一番有な古事記(こじき)という本です。古事記は日本の宮廷に書かれました。

それに、日本の神話と自然と関係が深いです。古事記の中で見えるの神がイザナギという男の神です。イザナミという女の神です。イザナミは八つの島(日本)を作りました。そして、イザナミは川と海と山と木と水と火を産みました。それに、神道(日本の宗教の中で一番古い)では自然が強いと思っています。だから古代日本の神道の信徒は自然のことを尊重していました。 

また、祭(まつり)も神道で大切な事です。ぜんぶの季節(きせつ)に祭があります。たとえば、春には、稲(いね)を植える(う・える)時に、祭があります。それに、秋の祭では豊作(ほうさく)を神に感謝します(かんしゃ・します)。祭の中で有名なのは葵(あおい)祭と祇園(ぎおん)祭と青森(あおもり)ねぶた祭です。葵祭と祇園祭は京都にあります。青森ねぶた祭は青森にあります。

これは青森(あおもり)ねぶた祭です。

(Source:https://notesofnomads.com/nebuta-festival-aomori-japan/)

さいごに、大衆文化(たいしゅうぶんか)にも 日本の神話が見られます。たとえば、もののけ姫(ひめ)の映画には木霊(こだま)が出て来ます。木霊は神話の中の精霊(せいれい)で、木に住んでいます。もののけ姫では木霊は白い体を持っていて、森林(しんりん)の命(いのち)という意味があります。「むしし」という漫画(まんが)も日本の神話が出て来ます。この漫画では主人公(しゅじんこう)は悪い神をさがします。たとえば、雪女です。

こちらは、もののけ姫の木霊(こだま)です。

(Source: http://giphy.com/gifs/cute-kawaii-oktW1eBGpHOoM)

単語:

出て来ます (でてきます) : to appear

神話学(しんわがく):mythology

含める:include

: gods/spirits

だいぶ分mostly

創造(そうぞう):creation

基盤(きばん):foundation

仏教(ぶっきょう):Buddhism

宮廷(きゅうてい):royal court

編む(あむ):to compile

自然(しぜん)nature

関係(かんけい):relation

その上in addition

宗教(しゅうきょう):religion

神々しい (こうごうしい):god-like

勢い(いきおい):force

古代(こだい):ancient times

信徒(しんと): believer

尊重(そんちょう):respect

神道 (しんとう): shinto

神社(じんじゃ): shrine

鳥居(とりい): shinto gate

祭神 (さいじん): enshrined deity

祭り(まつ・り): Japanese shinto festivals

豊作(ほうさく): abundant harvest

感謝します(かんしゃします):to be thankful for

大衆文化 (たいしゅうぶんか): popular culture

精霊(せいれい): spirit

森林(しんりん): forest

(いのち): life force

漫画 (まんが): manga

主人公(しゅじんこう): protagonist

 

ちゅうせいと元寇の時

ちゅうせいは大変でした。てんのうとかちゅうはけんりょくをしました。きりつがなかったからゆたかな人はほごをするためにさむらいをやといました。 1180年に次ぎのてんのうをえらんだためにかっせんをしました。そのかっせんは「源平合戦 ~げんぺいかっせん」と言いました。そして、みなもと氏はげ んぺいかっせんをかちました。だから、1192年にかまくらでかまくらばくふがうまれました。かまくらばくふは一番目のしょうぐんしょくでした。いまだに かまくらばくふは日本文化のなかにインパクトをします。にんてんどうの「ゼルダのでんせつ」シリーズの中に*北条氏*のもんがあります。

ちゅうせい:Middles Ages/Medieval Japan

てんのう:Emperor of Japan

かちゅう: Aristocracy

けんりょく: Political Power

きりつ: Order (Discipline)

ゆたか: Rich

ほごをする: To Protect

やとう: To Hire

かっせん: Battle

氏 (し): Clan

かつ: To win

ばくふ:Suffix for a Shogunate

しょうぐんしょく: Shogunate

いまだに: Until this day/ Even now

もん: Emblem/Crest

triforce

*北条氏: The hōjō clan was another major clan that ruled during the Kamakura Shogunate following the Minamoto clan’s rule.

 

1560px-Takezaki_suenaga_ekotoba_bourui
The defensive wall at Hakata

MokoShurai
The Mongol fleet destroyed in a typhoon, ink and water on paper, by Kikuchi Yoosai, 1847

神風(かみかぜ)は神道(しんとう)の言葉です。強くふくので、台風のような神風です。 クビライについて、モンゴル皇帝(こうてい)でした。

元寇(げんこう)とは、1281年7月30日、神風が起きるから、げんぐん軍は沈まれました 。ひがいがたくさんあらながら、かんたいは逃げました。山のような海の波ですが、こうずいがありましたね。中国ていこくはとても困りました。せんじょう で、台風は4000軍をだまして、漢国と元寇軍を殺すと言いました。ぐんせんは200こわすと言いました。

うわさによると、マルコ・ポーロがお話を聞くらしいです。でも、はっけんしたことの自分では、私はさいがいを見ないんじゃないかと思いました。

 

神風 Kamikaze (“divine wind”)

皇帝 Emperor

元寇 Mongol invasions of Japan

ていこくempire

せんじょう battlefield

げんぐん Yuang Dynasty

クビライ Kubla Khan

マルコ・ポーロ Marco Polo

ぐんせん warship

波 なみ wave

沈む しずむ  to sink

軍 ぐん army, soldier

うわさ rumor

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AF%87

日本のれきし:明治維新(めいじいしん)

明治維新(めいじいしん)の前に、江戸時代がありました。江戸時代には、徳川(とくがわ)将軍家(しょうぐんけ)がせいじをとりました。将軍時代(しょうぐんじだい)が終わり、明治天皇(めいじてんのう)が新しいくんしゅになりました。明治天皇の在位期間(ざいいきかん)は1867から1912でした。

 

 

明治維新は日本のこうぎょうかをはやめました。1868年すべてのとくがわのとちをおうしゅうしました。そしてそうせんじょや,せんろや,こうじょうのさんぎょうをたてました。ぐんたいもかくしゅうしました。せいふはぎむきょういくをしました。それで日本はぎんだいてき国になりました。

明治維新で、首都(しゅと)は東京(とうきょう)になりました。その前の首都は京都(きょうと)でした。新政府(しんせいふ)は西洋(せいよう)にまなんで、人々は洋服を着るようになって、侍(さむらい)の時代は終わりました。そのために、農民(のうみん)や、侍がいっきをおこしました。

「ラストサムライ」はめいじいしんき1876年の設定(せってい)です。トム・クルーズとわたなべけんさんがこの映画のしゅえんです。さいごう隆盛(たかもり)は1877年にせいなんせんそうのしどうしゃでした。その話から着想(ちゃくそう)を得た映画の筋書き(すじがき)があります。日本のれきしで、えどこうき と めいじしょきの間に、隆盛はもっとも影響力(えいきょうりょく)のある侍の一人でした。

トムクルーズ(ラストサムライの映画)

 

 

新しい言葉:

明治維新(めいじいしん):Meiji restoration

しょうぐんけ: shogun family

せいじをとる: to govern

めいじてんのう: Emperor Meiji

くんしゅ:Leader, monarch

在位期間(ざいいきかん): reign

こうぎょうか:industrialization

とくがわ: name of shogun Tokugawa

おうしゅう:seize

そうせんじょ:shipyard

せんろ:railway

こうじょう:factory

さんぎょう:industry

ぐんかい:military

せいふ:government

ぎむてき:compulsory

きょういく:education

ぎんだいてき:modern

しゅと: Capital

しんせいふ: New Government

せいよう: Western

人々: People

いっき: Rebellion

設定(せってい):setting

着想(ちゃくそう): idea

筋書き(すじがき):plot

影響力(えいきょうりょく): influence

 

Sources:

http://www.britannica.com/event/Meiji-Restoration

https://en.wikipedia.org/wiki/Meiji_Restoration#Industrial_growth

日本のれきし:江戸時代(えどじだい)

江戸時代(えどじだい)は1603年から1868年まででした。江戸時代はとくがわ時代いともよばれます。さいしょのしょうぐんは徳川家康(とくがわ・いえやす)でした。

徳川家康
徳川家康

 江戸時代には、たくさんげいじゅつがはなさきました。そこで、私たちのグループはモントリオールのびじゅつかん「Musée des Beaux-Arts de Montréal」に行ってみました。びじゅつかんの中には、江戸時代のげいじゅつのてんじしつがあります。そのてんじしつでは、うきよえや、のうめん や、ちゃわんがあります。日本のれきしにきょうみがあったら、このてんじしつはとてもおもしろいでしょう!

のうめん
のうめん

 びじゅつかんでは、歌川広重(うたがわ・ひろしげ)のうきよえが三つあります。歌川広重はとてもゆうめいなうきよえしでした。そのうきよえには、とうかいどうごじゅうさんつぎが描かれています。とうかいどうはとてもじゅうようなかいどうでした。

つばのしゃしん
つばのしゃしん

 びじゅつかんでは、江戸時代のつばのコレクションがあります。つばは、せんとう中に手をほごしました。しゃしんのつばは、きんや、ぎんや、どうなど、いろいろなきんぞくから作られています。

江戸時代はへいわでした。けっかとして、つばは、あまりつかわれませんでした。

新しいことば

時代 (じだい): time period

よばれます: to be called

げいじゅつ: arts

はなさきました(はなさきます): to flourish

てんじしつ: (museum) exhibit room

きょうみ: interest (in something)

つば: Japanese sword sheath

うきよえ/うきよえし:woodblock print/woodblock print artist

のうめん: noh masks

ちゃわん: tea cup

描かれている(かかれている):to be depicted

せんとう中(せんとうちゅう): in the middle of combat

ほごしました(ほごします): to protect

作られています(つくられています): is made

けっかとして: as a result

じゅうような:important

かいどう:type of road, dating from the Edo period.

きん: gold

ぎん: silver

どう:copper

きんぞく: metals

つかわれる:to be used

Sources:

https://en.wikipedia.org/wiki/Edo_period

Musée des Beaux-Arts de Montréal